2022/03/16 15:13

メリッサティー

BONGAマスターのスパイスうんちく 22.03.12 メリッサティー「メリッサ」とはギリシャ語でハチミツを意味する「レモンバーム」のことで、レモンに似た芳香のハーブです。レモンバームはサラダやソース...

2022/01/03 18:32

BONGAマスターのスパイスうんちく「ハリッサ」

チュニジアが原産国のチリを使ったペースト状のブレンドスパイスのことです。チュニジアの他、モロッコ、アルジェリアなどのマグリブ地域でよく使われます。ヨーロッパでは特にフランスでよく使われているようで...

2021/11/30 17:00

BONGAマスターのスパイスうんちく「チャートマサラ」

BONGAマスターのスパイスうんちく 2021.11.29 世界のブレンドスパイス① チャートマサラ(インド)CHAT MASALAChat  masalas、チャットマサラとも呼ばれている、インドのミックススパイス。インドの...

2021/11/14 08:38

「つぶやきアーモンド」を作る!!

日々是好食(ひびこれこうしょく)          21.11.12「つぶやきアーモンド」アーモンドはビタミンEたっぷりのアンチエイジングな食材です。美肌効果、ダイエットに!ビ...

2021/10/31 13:11

カレーリーフが育ちました。

福岡で鉢植えして楽しんでいたカレーリーフの木が、小浜(長崎)の気候にあったのか店内で冬を越し、3年で写真の大きさに。せっかくだからカレーリーフの生葉をお分けしようと・・・1回分10gで530円(税込み送料...

2021/03/11 11:29

新陳代謝UP!「ハリッサごまだれ」を作ろう。

日々是好食 menu25 「ハリッサごまだれ」 21.03.11  ハリッサ(Harissa)とは北アフリカ地方のチリを使った燃えるように辛いペースト状のスパイスで、マグリブ料理のタジン鍋やケバブ、薬味としてよく使...

2021/01/15 14:51

「菊芋」の効能

BONGAマスターのスパイスうんちく「 菊芋」学名はHeliantus tubarousus・・・塊茎状の太陽の花という意味。キク科の植物で栽培しやすく、塊茎状の宿根を使用する。太陽を好み、乾燥に強い強靭な植物。    無農...

2020/12/27 05:22

中国の少数民族のレアなスパイス「ムージャンズ」

BONGAマスターのスパイスうんちく 今回は中国の少数民族が使っているという、ちょっと珍しいスパイスを紹介しよう。その名前は「ムージャンズ(木姜子)」ちょっと見はブラックペッパーによく似ているが、辛味は...

2020/12/18 18:34

セイタカアワダチソウ

「セイタカアワダチソウ」 今年の秋に採集したセイタカアワダチソウがようやく商品化できた。蕾のときに採集したもので今年のものはできが良い。和名で「背高泡立草」と書き英語では「ゴールデン・ロッド(金の鞭...

2020/12/07 08:02

チーズ入りほうれん草カレー

日々是好食 メニュー23「チーズ入りほうれん草カレー」 コロナ景気であっという間に過ぎたこの一年。多忙すぎて後期高齢者のBONGAマスターとMIYBAは体調不良に・・・BONGAマスターは心不全や痛風とか、MYIB...

2020/05/31 06:14

チュニジアのスパイス「ハリッサ」

日々是好食 メニュー21チュニジアのスパイス「ハリッサ」とはコロナ蔓延の中、BONGAの通販に注文が殺到しているのが「ハリッサ」というチュニジア原産の激辛ブレンドスパイスだ。 15年ほど前、カレーの辛味を...

2020/04/13 06:45

コロナと闘うスパイス六銃士

日々是好食 メニュー19コロナから世界を救うスパイス六銃士なにも進まない政策をあざ笑うようにニッポンのあちらこちらで蔓延し続けるコロナ。この国の政府の連中はコロナによる高齢者(庶民に限り)の殺戮を待...

2020/04/02 05:56

「ローズペタル」でクレオパトラの湯に・・・

日々是好食 メニュー18ローズペタルで「クレオパトラの湯」に・・・最近は“おたっしゃんの湯”で朝風呂を楽しんでいる。先日も朝7時からお風呂セットをかかえ“MIYBA”とご出勤。と・・・「本日より1週間、源泉工事...

2020/03/18 13:39

新玉ねぎで作る「ソティオニオン」

新玉ねぎで「ソティオニオン」を作るUNZENはジャガイモと共に玉ねぎの産地でもある。この時期になると、市場には出せない形の悪い新玉ねぎを大量にいただく。今年も無農薬のヤツを30kg以上もコンテナで...

2020/03/05 15:58

「ひよこ豆」で作るアンチエイジングなピクルス。

「ひよこ豆」で作るアンチエイジングなピクルス  最近、わが家の食卓の常連となっているものに「ひよこ豆のピクルス」なるものがある。メニューのわき役として、またお酒のチョイつまみ、お茶請けにとどこにも顔...