2023/12/25 06:35

セイタカアワダチソウのお茶「ゴールデン・ロッド」

セイタカアワダチソウのお茶「ゴールデン・ロッド」「セイタカアワダチソウ」は英名「ゴールデン・ロッド(金の鞭)」、漢方では「一枝黄花」と呼ばれている。花粉症の元凶と考えられていたが、現代では間違いだっ...

2023/12/20 17:24

トマト料理に「セロリソルト」

トマト料理に「セロルソルト」その独特な香りは、トマト料理、サンドイッチ、シーフード料理、肉のローストにもよく合います。ちなみに使われている「セロリシード」は痛風、関節炎、尿道炎の症状緩和に有効と言...

2023/12/14 06:28

冷凍ムキエビでも美味しくできる!「エビのココナッツカレー」

マイルドな海鮮カレー「エビのココナッツカレー」プリッとしたエビの食感とココナッツのクリーミーな舌触りがあなたを幸せにします。むろん、お魚屋さんで売られている海老でも、コンビニやスーパーの冷凍むきえ...

2023/12/12 08:17

モリンガ使用「徐福茶」

「徐福茶」「奇跡の木」とよばれている「モリンガ」使用。 アーユルヴェーダで300の薬効持ち、植物の中で最も高い栄養価があることが 近年の医科学研究でも再認識されている。 コレステロール低下、視力向上、...

2023/12/09 06:39

ジュニパーベリー酒「LOKI」

ジュニパーベリー酒「LOKI」辛口でジンのような風味に仕上がります。オンザロックやカクテルとしても美味しくいただけるハードな男のリキュールです。ジュニパーベリーは尿道炎、痛風、リューマチに効果が!...

2023/12/02 07:05

奇跡の木「モリンガ」

奇跡の木「モリンガ」アーユルベーダで300の薬効をを持つ、植物の中でも最も高い栄養価と豊富さで注目のスーパースパイス。近年の医科学研究でも再認識されている。コレステロール低下、視力向上、血圧調整、...

2023/11/30 08:35

クリスマス&年末年始のパーティーに「レッドチキン」

クリスマス、年末年始のパーティーにクッキングキット「レッドチキン」インドのパンジャープ州の料理「チキンティッカ」をご家庭で簡単に作れるようにアレンジ。骨なしチキンを特製スパイスとヨーグルトに漬け込...

2023/11/19 16:36

エスニックポテト「ポテトカロンジー」

ジャガイモのエスニック料理「ポテトカロンジー」は、ニゲラシードとスパイスを使った独特な味わいが魅力の一品です。このクッキングキットでは、じゃがいもを炒めるだけで手軽に本格的なエスニック料理を楽しめ...

2023/11/18 17:16

ビタミンCの爆弾「ローズヒップ酒」

ローズヒップ酒は、ビタミンCの宝庫!毎日の健康をサポートする必須アイテムです。このローズヒップ酒は、ビタミンCをたっぷり含んだローズヒップを使用しており、おいしさと健康を両立させています。美味しいだ...

2023/11/11 06:55

利尿作用に効果「キュウリのヨーグルトキムチ」

イスラエルの辛味調味料「スクッグ」を使った、簡単に作れるキュウリのヨーグルトキムチが登場しました!キュウリにはビタミンCやカリウムが含まれ、利尿作用や身体のむくみやだるさの解消に効果があると言われて...

2023/11/05 13:57

毎日食べて毎日若返る「雲仙人粥」

アンチエイジング「雲仙人シリーズ」のお粥、毎日食べて毎日若返る「雲仙人粥」をご紹介します。いつまでも若く有りたいと思うようになった年齢の人々のための切ない願いが少しでも叶うようにという思いで作られ...

2023/11/03 17:13

バラの花びらのミルクティー「ローズチャイ」

バラの花びらで作るミルクティ「ローズチャイ」ガリカローズという品種のバラの花びらを乾燥させたもの「ローズペタル」を使用。ビタミンCが豊富で若返りのスパイスとして、飲食に使用される他浴用剤や化粧水、...

2023/10/26 15:39

「夜間頻尿」に効能のあるスパイス

「夜間頻尿」「夜中に何度もトイレに起きる」「トイレが近い」「残尿感がある」「漏れる」などの排尿時のトラブルは40代前後から始まり、60歳以上の方の80%以上にものぼると云われ、歳を重ねるごとに深刻化し...

2023/10/16 06:03

心が救われる「ほっと!スパイシーわいん」

「ほっと!スパイシーわいん」あれあれ??と感じているうちにいつの間にか冬模様。この星の心変わりは人間どもの若い女性ですらとうてい及ばないようだ。それに日々を塗りつぶしていくおどろおどろしい事件や、...

2023/10/05 16:46

動脈硬化や高血圧予防の野菜「なす(茄子)」

動脈硬化や高血圧予防の野菜「なす(茄子)」原産地はインド。日本へは8世紀ころに中国から渡来。成分は90%以上が水分でビタミンやミネラル類はあまり含まれていない。紫の皮に含まれる成分はポリフェノールは...