2025/04/02 17:02
「キュウリのヨーグルトキムチ」イスラエルの辛味調味料「スクッグ」を使った、簡単に作れるキュウリのヨーグルトキムチが登場しました!キュウリにはビタミンCやカリウムが含まれ、利尿作用や身体のむくみやだる...
2025/03/31 17:50
夏バテに「ヒマラヤ塩茶」3億5千年前のヒマラヤ岩塩とハーブで作るお茶です。ミネラルが多く含まれ、活性酸素を中和する働きが。病中病後や疲労回復のほか二日酔いも!夏バテ、熱射病の予防にも。リラックス、爪...
2025/03/25 06:47
カレーの朝に「インドの朝がゆ」以前から温めていたアイデアで炊飯器で簡単にできてしまうカレー風味のお粥がやっと完成!名付けて「インドの朝がゆ」ご飯を炊くのと同じで電気釜のスイッチを入れるだけ。ヒント...
2025/03/23 16:08
パソコンで疲れ目に!「ハイビスカスティー」クレオパトラもハイビスカスを好んで飲んでいたといわれます。むくみ解消、美肌効果、ダイエット効果、疲労回復、食欲不振、喉の痛み、風邪の初期症状やコレステロー...
2025/03/22 12:17
インドのベジタリアン「ポテトのメティカレー」ご家庭でポテトを使ってできる簡単ベジタリアンカレーです。朝食のスープがわりにも。メティとはカソリメティのことで、生活習慣病や糖尿病、老化防止の機能性食品...
2025/03/21 16:12
和風料理に辛味を「ハリッサごまだれ」ハリッサとは北アフリカ地方のチリを使った燃えるように辛いペースト状のスパイスで、マグリブ料理のタジン鍋やケバブ、薬味としてよく使われている今回は「ハリッサパウダ...
2025/03/20 14:07
頻尿でお悩みの方に「セイボリーティー」中高年の方で夜トイレに1回以上起きる場合や残尿感や頻尿に。毎日のセイボリーとティーをご利用ください。1パックにチャイ用アッサムティーとスパイス「セイボリー」を使...
2025/03/18 10:38
クルミが人気の「漢方がゆ」中国は西太后(清王朝19世紀の女帝)が好んだクルミを使ったおかゆです。クルミは美肌、美髪の他、老化防止、不眠症、生活習慣病の改善に効果があるといわれてます。朝から忙しいサラリ...
2025/03/17 16:29
BONGA定番の「キーマなすカレー」ひき肉と相性の良いナスを使ったBONGAの定番カレーです。ココナッツミルクの心地よい舌触りは、女性に人気のカレーの一つです。ご近所のスーパーでも簡単に手に入りやすい牛乳を...
2025/03/16 20:36
ヒマラヤ岩塩の自然「スパイス歯みがき粉」幻の海「テチス海」からの「レッド ソルト」の自然レッド岩塩の恵に。「ミント」痛み止め、殺菌に効果が。「セージ」香りは神経の不安緩和で、歯肉炎や歯磨き粉として...
2025/03/16 07:11
ストレスに「メリッサティー」「メリッサ」とはギリシャ語でハチミツを意味する「レモンバーム」のことで、レモンに似た芳香のハーブです。サラダやソースの他、卵料理や肉料理、アイスクリームの風味付けにも使...
2025/03/14 15:17
古代エジプトから「オニオンパウダー」古代エジプトでは祭壇に供えてられていた。世界中に広がったのは16世紀のコロンブスに。日本へは野菜として、明治時代から。血液をサラサラにする、ヨーロッパでは民間薬に...
2025/03/13 08:05
美肌アップ「手羽先チキンカレー」食品添加物、小麦粉、完全未使用の安全安心なカレーがご家庭で作れます辛みモード★★★---ヨーグルトソースとオリジナルチキンカレーパウダーに手羽先チキンを漬け込んで作ったと...
2025/03/12 16:30
レモンバーム「メリッサティー」ギリシャ語でハチミツを意味する「レモンバーム」のことで、レモンに似た芳香のハーブです。サラダやソースの他、卵料理や肉料理、アイスクリームの風味付けにも使用されます。料...
2025/03/12 07:27
ベジタリアン「ポテトのメティカレー」ご家庭でポテトを使ってできる簡単ベジタリアンカレーです。朝食のスープがわりにも。インドではAllo Methi Raseclaと呼ばれています。メティとはカソリメティのことで、生...
2025/03/11 18:14
「チーズ入りほうれん草カレー」ほうれん草にとろけるチーズを練り込んだ元気が出るベジタリアンカレーです。ほうれん草の元気とスパイスの元気があなたのこころとからだにエネルギーを満たします。貧血気味の方...