2024/09/17 07:35

屋台のスパイス「チャートマサラ」

屋台のスパイス「チャートマサラ」【インド】CHAT MASALAインドの屋台料理やスナック(チャット)の風味付けに使用されるのでこの名前の由来があるといわれるが、chatの意味は「手で殴りつける」という説もある...

2024/09/15 17:45

安全な天つゆ!?「天ぷらマサラ」

安全な天つゆ!?「天ぷらマサラ」以前、福岡のある街でカレー店を営んでいた時の話だ。休みの日にはあちらこちらに出かけては、いろんな店でいろんな料理を食べに出かけるのがBONGAの老夫婦で楽しみ。そんな姪浜...

2024/09/13 16:47

わたり蟹のシーズン「ゆでカニスパイス」

わたり蟹のシーズン「ゆでカニスパイス」最近、行きつけの魚屋さんによく並んでいるのが、近海であがる「ワタリガニ」だ。この旬のワタリガニをBONGAのスパイスを使って茹でてみた。アメリカはルイジアナ州の先住...

2024/09/12 08:46

ひよこ豆の「ベスン粉」

ひよこ豆の「ベスン粉」「ベスン粉」「ベサン粉」 「ガルバンゾ粉」「グラムフラワー」 ひよこ豆の粉のことでインド、パキスタン、ネパール、バングラデシュおよびフランス料理の食材として使用します。ベジタリ...

2024/09/10 19:19

かぼちゃの種子「パンプキンシード」

かぼちゃの種子「パンプキンシード」ウリ科の1年生草本で原産地はアメリカ。野菜として世界各国で栽培されています。スパイスとして利用するのは種子で、34%の不揮発性の脂肪油と27%のタンパク質が含まれ栄養価...

2024/09/09 16:42

東インドの「パンチフォロン」

東インドの「パンチフォロン」知識インドのベンガル地方(東インド、バングラディッシュ)のミックススパイス。パンチは5を意味し、5つのホールスパイスをブレンドしたもの。豆や野菜料理の他、魚の料理に良く使...

2024/09/08 08:34

幸福の黄色いライス「ターメリックプラオ」

幸福の黄色いライス「ターメリックプラオ」カレーと相性の良いライスです。「ターメリックプラオ」とはターメリックを使ったピラフという意味です。さらっとした食感はカレーと相性がよく、この幸福の黄色いライ...

2024/09/07 16:29

BONGA定番の「キーマなすカレー」

BONGA定番の「キーマなすカレー」ひき肉と相性の良いナスを使ったBONGAの定番カレーです。ココナッツミルクの心地よい舌触りは、女性に人気のカレーの一つです。ココナッツミルク同様マイルドな舌触りが楽しめま...

2024/09/05 16:28

インド風「チーズ入りほうれん草カレー」

インド風「チーズ入りほうれん草カレー」 冬のほうれん草は甘味が増し美味しく、しかも栄養価も高くなります。ほうれん草に含まれるビタミンCやビタミンBは貧血の予防にも効果があります。チーズを練り込んだグ...

2024/09/04 17:00

フランス料理に「カトルエピス」

フランス料理に「カトルエピス」フランスのブレンドスパイスで4つのスパイスという意味。昔このスパイスはフランスの一流シェフのプライドと高級料理のシンボルだった。現在でもこのスパイスは古典的なフランス...

2024/09/03 13:51

大人のクッキング「ポテトカロンジー」

大人のクッキング「ポテトカロンジー」OBAMAに住むようになってこの時期、知り合いからよくジャガイモをいただく。ジャガイモの生産量は北海道に次いでなんと全国2位だと知って納得がいった。種類も豊富で、「メ...

2024/08/26 14:24

トマト料理に「セロリソルト」

トマト料理に「セロリソルト」その独特な香りは、トマト料理、サンドイッチ、シーフード料理、肉のローストにもよく合います。「セロリシード」は古くはツタンカーメンの墓からも発見されています。ちなみに使わ...

2024/08/25 20:45

デリーのチャイはすご~い!「BONGAマサラチャイ」

デリーのチャイはすご~い!「BONGAマサラチャイ」BONGAの「BONGAマサラチャイ」で作ったインド・デリーのチャイのミルクティ。毎朝のコーヒー代わりにいかがでしょう。風邪の引き始めに、躰を温め、気分を落ち着...

2024/08/24 16:31

血液の見張り番「ネトルリーフ」

血液の見張り番「ネトルリーフ」特性血液の見張り番「ネトルリーフ」【和名】セイヨウイラクサ【科名】イラクサ科【学名】Urtica dioica古くから浄血と造血目的で使われてきた。葉緑素を豊富に含み、ビタミンC...

2024/08/23 18:16

ナツメヤシの実「デーツ」

ナツメヤシの実「デーツ」英名で「SAYER DATES」と呼ばれる「ナツメヤシ」の実、枝に実を付けたまま自然乾燥し、樹上で完熟させた天然のドライフルーツ。イスラム教徒がラマダン(断食)開けに最初に口にする食...