2025/02/04 00:47

中華風味「ザンビアビーフカレー」

中華風味「ザンビアビーフカレー」バングラディッシュはイスラム教徒の多い国なので、食材には牛肉や羊肉を使います。ザンビア在住のインド女性が考案したものを参考にして、スターアニスの効いた五香粉(ウーシ...

2025/02/03 05:07

目覚の朝の目覚めに「赤唐辛子チャイ」 

目覚の朝の目覚めに「赤唐辛子チャイ」 チリの冒険に新しい日に飲む一杯のチャイ。今日も冒険に満ちた新しい一日の予感が広がります。朝起きたとき身体が何となく重かったり、心が憂鬱になっていたり、ボンヤリし...

2025/02/03 03:54

燃えるように辛い「ハリッサパウダー」

燃えるように辛い「ハリッサパウダー」チュニジアの他モロッコ、アルジェリアなどのマグリブ料理でよく使われます。ヨーロッパ、特にフランスでも容易に手に入れ、料理できます。元々ペースト状のスパイスだった...

2025/01/26 19:51

全粒粉(アタ) チャパティー & プリー   

全粒粉(アタ) チャパティー & プリー チャパティは、インド・パキスタン・バングラデシュ・アフガニスタンにおけるパン(ロティ)の一種。直径12cm程の円形で、薄いクレープのような形状をしている。アタと...

2025/01/24 19:18

インド風「チーズ入りほうれん草カレー」

インド風「チーズ入りほうれん草カレー」 冬のほうれん草は甘味が増し美味しく、しかも栄養価も高くなります。ほうれん草に含まれるビタミンCやビタミンBは貧血の予防にも効果があります。チーズを練り込んだグ...

2025/01/15 12:57

クルミが人気の「漢方がゆ」

クルミが人気の「漢方がゆ」中国は西太后(清王朝19世紀の女帝)が好んだクルミを使ったおかゆです。クルミは美肌、美髪の他、老化防止、不眠症、生活習慣病の改善に効果があるといわれてます。朝から忙しいサラリ...

2025/01/12 17:55

フランスのスパイス「ブーケガルニ」

フランスのスパイス「ブーケガルニ」フランス語で「香草の束」という意味。肉や魚介類でスープやブイヨンをとるとき、料理素材の臭み消しのために使用される。料理によってブレンドが決められ、作り手によって使...

2025/01/10 18:00

カレーと相性のライス「ターメリックプラオ」

カレーと相性のライス「ターメリックプラオ」黄色いターメリックの色が食欲をそそります。カレーに相性の良いライスです。プラオとはピラフを意味する語源と言われています。ターメリックには痴呆予防や大腸癌の...

2024/12/23 07:23

中華の香りに「五香粉(ウーシャンフェン)」

中華の香りに「五香粉(ウーシャンフェン)」中国、台湾、ベトナム料理でよく使用される「ウーシャンフェン」をお届けします。五香とは5種類のスパイスではなく、数種類という意味で地方によって異なるが「四香...

2024/12/22 16:45

血液の見張り番「ネトルリーフ」

血液の見張り番「ネトルリーフ」【和名】セイヨウイラクサ【科名】イラクサ科【学名】Urtica dioica古くから浄血と造血目的で使われてきた。葉緑素を豊富に含み、ビタミンCもバランスよく含み、血液の汚れを浄...

2024/12/01 17:46

加齢防止!「ひまわり油」

加齢防止!「ひまわり油」サンフラワー油とも呼ばれる、ヒマワリの種子を原料としたオイル。べに花の油脂「サフラワー油」と呼び名が似ているので注意すること。ヒマワリの油はパーム油、大豆油、菜種油に次ぎ世...

2024/11/30 17:52

ヘルシー&レイシーな「ゴーヤカレー」

ヘルシー&レイシーな「ゴーヤカレー」今でも、スーパーの野菜売りに顔を出すのが苦瓜ことゴーヤ。ゴーヤにはモモルデシンという苦味成分が含まれ、胃液の分泌を促して食欲を増進させ、肝機能を高め血糖値を下げ...

2024/11/27 18:33

フランスのハーブ「エルブドプロバンス」

フランスのハーブ「エルブドプロバンス」フランスのプロバンス地方のハーブという意味です。古くからプロバンス地方の料理に使われてきたブレンドスパイスで5種類の、もともと南仏の家庭の庭に生えていた、シソ科...

2024/11/24 17:54

トマト料理に「セロリソルト」

トマト料理に「セロリソルト」「セロリソルト」を、採りたてのミニトマトにふりかけてみた。独特の香りは何個でも遂に手を出してしまいます。その他の料理、サンドイッチ、シーフード、肉のローストなどにのクセ...

2024/11/21 18:35

スリランカの天然花蜜「キトゥルハニー」

スリランカの天然花蜜「キトゥルハニー」キトゥルハニーはスリランカで5000年前に、「孔雀椰子(くじゃくやし)」の花から取って砂糖代わりに使っていた伝説の天然甘味料です。パンに塗ったり、ドリンクに入れた...