2024/04/17 15:48

安全&美味い「ドレシングマサラ」

安全&美味い「ドレシングマサラ」無農薬の安全野菜サラダに添加物入りドレッシングやマヨネーズをかけてはいませんか。そんな矛盾を解決!BONGAのテーブルスパイス「ドレッシングマサラ」はノンオイル、ノンカロ...

2024/04/02 17:21

フランス生まれ「カトルエピス」

BONGAマスターのスパイスうんちく  2024年4月2日フランス生まれ「カトルエピス」 フランスのブレンドスパイスで4つのスパイスという意味。名前通り4種類のスパイスをブレンドしたもので、昔...

2024/03/31 16:23

燃えるように辛い「ハリッサパウダー」

BONGAマスターのスパイスうんちく  2024年3月31日燃えるように辛い「ハリッサパウダー」チュニジアの他モロッコ、アルジェリアなどのマグリブ地域でよく使われます。ヨーロッパ、特にフランスでも容易に手に入れ...

2024/03/30 17:17

ソーセージの語源「セージ」

BONGAマスターのスパイスうんちく  2024年3月30日ソーセージの語源「セージ」ソーセージの語源となったといわれている。ソー(豚肉の塩漬け)+セージの意味。セージはサルビアとも呼ばれ、地中海沿岸が原産地で...

2024/03/29 21:11

マヤ文明のスパイス「オールスパイス」

BONGAマスターのスパイスうんちく 2024.3.29マヤ文明のスパイス「オールスパイス」 原産地は西インド諸島と中南米で、ジャマイカ、メキシコ、ホンジュラス、キューバなどで生産されるフトモモ科の常緑樹の果実を...

2024/03/28 16:05

高齢者のスーパーメニュー「かぼちゃのサブジ」

日々(ひび)是(これ)好食(こうしょく) 2024.03.28高齢者のスーパーメニュー「かぼちゃのサブジ」やや小ぶりではあるが、地場のしっかりしたカボチャが手に入ったので、久しぶりに「かぼちゃのサブジ」をMYI婆が作...

2024/03/26 16:53

愛と眠りのスパイス「コリアンダーシード」

愛と眠りのスパイス「コリアンダーシード」インドのスパイスの中でもクミンと並んでよく知られているスパイスの一つがこのコリアンダーとよばれるスパイスだ。セリ科の1年草で南ヨーロッパが原産で、今や世界中で...

2024/03/24 17:30

インドのブレスケアー「スイートフェンネル」

BONGAマスターのスパイスうんちく 2024年3月24日インドのブレスケアー「スイートフェンネル」フェンネルをカラフルにシュガーコーティングしたもの。食後にお召し上がりください。カレーやアルコールの臭い消し...

2024/03/22 17:22

レモングラスの香「ムージャンズ酒」

レモングラスの香「ムージャンズ酒」中国、原産の「サンソウジ」というクスノキ科ハマビワ属の低木の実。貴州省東南部の少数民族の料理に多用されている。「ムージャンズ」100gを35度のホワイトリカー1,8Lに1週間...

2024/03/21 16:41

頻尿でお悩みの方「セイボリーティー」

BONGAマスターのスパイスうんちく 頻尿でお悩みの方「セイボリーティー」セイボリーは【和名】きだちはっか(木立薄荷)と呼ばれ学名のSaturejaはギリシャ神話の半人半獣神サチュロスに由来しています。 ...

2024/03/20 09:14

うがい専用スパイス「がらがら茶」

BONGAマスターのスパイスうんちく うがい専用スパイス「がらがら茶」我が家にはロキという愛息の猫がいる。一緒に暮らし始めて今年で4年になる。朝夕の3匹?の散歩は毎日の日課で、ご来店のお客様の接客(気まぐ...

2024/03/17 18:26

ショ糖の300倍の甘味「ステビア」

ショ糖の300倍の甘味「ステビア」別名「アマハステビア」パラグアイなど南アメリカ原産。古代ペルーで甘味料ハーブとして使用されていた。ショ糖の300倍の甘味度を持ち、ダイエット用食品や糖尿病患者用メニュー...

2024/03/16 17:28

ポリポリ!ビールと「ウォーターメロンシード」

ポリポリ!ビールと「ウォーターメロンシード」「ウォーターメロンシード」とはスイカの種のこと!なあーんだ・・・・と軽く見ちゃいけないよ!スイカにはモリブデンと銅が多く含まれ、その他に他の野菜や果物に...

2024/03/15 18:34

フランスのブレンドスパイス「カトルエピス」

フランスのブレンドスパイス「カトルエピス」フランス語で4つのスパイスという意味。昔このスパイスはフランスの一流シェフのプライドと高級料理のシンボルだった。現在でもこのスパイスは古典的なフランス料理...

2024/03/13 19:04

中華の味わいは「五香粉(五香粉)」de

中華の味わいは「五香粉(五香粉)」de中国、台湾、ベトナム料理でよく使用される「ウーシャンフェン」「五香粉」をお届けします。これひとつで料理の味を格上げすることができます。中国料理の豊かな風味や深い...