2024/03/12 17:40

エスニックな味を「炒めものマサラ」

炒めものマサラは、インドのスパイスをベースにしたブレンドスパイスです。厳選されたスパイスを絶妙なバランスでブレンドしているため、特別な知識や調味料の追加は不要です。お好みの具材を炒め、炒めものマサ...

2024/03/10 17:21

活力の喜び「レモンバーム(メリッサ)」

BONGAマスターのスパイスうんちく  2024年3月10日活力の喜び「レモンバーム(メリッサ)」英名で「ミツバチ」という意味の紀元前からローマ人により栽培されていた。卵料理や肉料理、アイスクリームの風味付...

2024/03/08 18:23

「タンポポの根」のパワー!

「タンポポの根」のパワー!英名で「ダンデリオン」とも呼ばれ、葉の形状がライオンの歯を連想させるのでライオンの歯というフランス語を語源とします。根はノンカフェインのコーヒーの代用品として知られている...

2024/03/05 17:20

その矛盾を解決!「ドレッシングマサラ」

その矛盾を解決!「ドレッシングマサラ」無農薬栽培農家の方が、苦労して作られたお野菜をあなたはどんな風に食べていますか?まさか・・・スーパーやコンビニに置いてある、食品添加物たっぷりのマヨネーズやド...

2024/03/03 19:04

貴女の若返り「紅花酒(こうかしゅ)」

貴女の若返り「紅花酒(こうかしゅ)」サフラワー(紅花)で作るお酒です。漢方や生薬の血行促進効能があるので「紅花酒(こうかしゅ)」と名付けました。女性特有の不調の悩みをお持ちの方やもっと若く有りたい...

2024/03/02 10:48

新陳代謝UP!「ハリッサごまだれ」

新陳代謝UP!「ハリッサごまだれ」風味豊かな「ハリッサごまだれ」は、北アフリカのブレンドスパイスである「ハリッサ」を使用したピリ辛ドレッシングです。サラダや鍋物のつけタレだけでなく、お好み焼き、たこ...

2024/03/01 17:17

インドの屋台スパイス「チャートマサラ」

インドの屋台スパイス「チャートマサラ」Chat masalas、チャットマサラとも呼ばれている、インドの屋台料理やスナック(チャット)の風味付けに使用されるのでこの名前の由来があるといわれるが、chatの意味は「...

2024/02/29 16:43

玉子専用スパイス「エッグマサラ」

玉子専用スパイス「エッグマサラ」醤油味ではないスパイシーな玉子ご飯用スパイスです。単に美味しいだけではなくスパイスの作用で塩分控えめ生活習慣病に期待できる効能など、スパイスの特性を活かした健康調味...

2024/02/28 14:45

神の与えた食物「デーツ」

英名で「SAYER DATES」と呼ばれる「ナツメヤシ」の実、枝に実を付けたまま自然乾燥し、樹上で完熟させた天然のドライフルーツ。イスラム教徒がラマダン(断食)開けに最初に口にする食物。古代エジプト女王クレ...

2024/02/27 18:30

インドの薄焼きせんべい「パパド」

インドの薄焼きせんべい「パパド」主にウラッドなど豆の粉の生地で作ったものを乾燥させたインドのスナック。パパダムとも呼ばれ、インド料理の前菜や定食に添えられている。ビールのおつまみとしても美味しくい...

2024/02/26 16:05

new  BONGA人気no.1【バターチキン」キット

new BONGA人気no.1【バターチキン」キット「バターチキン」とはインド料理の「タンドリーチキン」を作る際、余ったソースにトマトやバターを加えて作る辛味を抑えた料理です。BONGAの「バターチキン」はインドで...

2024/02/24 16:24

毒素や公害を体外に排出「セイタカアワダチソウ」

「セイタカアワダチソウ」英名「ゴールデンロッド」漢方名「一枝黄花」と呼ばれる。一昔前、花粉症の元凶と考えられていたが、現在はそれは無関係であることが判明した。花のさく少し前の黄色い蕾の時に採取した...

2024/02/21 05:51

スリランカの天然花蜜「キトゥルハニー」

スリランカで5000年前に、「孔雀椰子」の花から取って砂糖代わりに使っていた伝説の天然甘味料です。パンに塗ったり、ドリンクに入れたり、料理やデザートに使われています。「キトゥルハニー」にはビタミンB群...

2024/02/19 16:33

二日酔いに効果「ペッパーウォーター」

イギリス植民地の時代、インドのイギリス人クラブで出されたというスープを再現したものです。トマトジュースで作るスパイシーでさっぱりとした南インドのスープです。トマトには多くのリコピン酸が含まれており...

2024/02/18 19:36

夜間頻尿でお悩み!?「セイボリーティー」

夜間頻尿でお悩み!?「セイボリーティー」中高年の方で夜トイレに1回以上起きる方や残尿感が気になる方は「夜間頻尿」・・・セイボリーというハーブはヨーロッパでは古くから尿道結石や夜間頻尿の鎮静に利用さ...